ドッグフードを食べないのはわがまま?犬がフードを食べない原因と対処法を解説します

もし愛犬が急にフードを食べなくなってしまったら、飼い主さんは不安になりますよね。

愛犬の「わがまま」である可能性が考えられる一方、何らかの病気が隠れている場合も懸念されるため、軽く考えて放置せずに原因を探るべきです。

この記事では、愛犬が急に食事を拒むようになった際に考えられる原因と、その対処法について解説します。

この記事の特別監修者 – 動物医学の専門家

加藤 寛也

加藤 寛也

幼少期を共に過ごした秋田犬がきっかけで獣医師を目指す。
学生時代から数えて約10年間を東北で過ごしたため、たまに東北弁が出る。(出身は関西)
興味のある分野は眼科、整形外科。
「ペットやご家族の幸せを第一に考えること」を大切にしている。
猫(アメリカンショートヘアーのミックス)を飼っている。

経歴
2016年 北里大学獣医学部卒業、獣医師免許取得
2016~2022年 秋田県の中核動物病院に勤務
2020~2021年 秋田県での勤務の傍ら、仙台市の眼科専門動物病院にて研修
2022年~2023年 兵庫県の動物医療センターに勤務
2024年春 「しっぽの森動物病院」を開院予定
>詳細プロフィールはこちら

犬がドッグフードを食べない理由

犬がご飯を食べない原因として、さまざまな理由が考えられます。

飼い主さんが本当の理由を理解してあげることで、適切に対処することができるでしょう。

わがままで食べない

犬は非常に賢い生き物なので、自分の意思を通そうとして、わざと普段の食事を拒むことがあります。

わがままが原因の場合に犬がとりがちな行動の例は以下の通りです。

  • オヤツなら食べる
  • トッピングや手作りのごはんになると食べる
  • 自分の好物なら喜んで食べる


食欲が低下しているにもかかわらず、特定の条件でないと食べないようであれば、犬が「わがまま」を言っている可能性があると考えても良いでしょう。

そもそも、お腹が減っていない

多くの犬は食べ物が大好きですが、人間同様、お腹が満腹である場合は食欲を示さず、食事を食べない傾向があります。

天候が悪く前日に散歩ができなかった場合などは、運動不足によりエネルギーを消費しきれていないため、そういったことが思い当たる場合にはお腹が空いていないのかもしれません。

加齢による食事量減少

犬も歳をとると運動量が減少し、基礎代謝が低下するため、食事量が減少することがあります。

また、年齢による消化機能の低下が食欲不振の原因となることもあります。

この場合、シニア用のドッグフードに切り替えることで改善することがあるかもしれません。

ただし、老犬であるからといって、必ずしも食事量が減少するわけではないことを覚えておくべきです。個体差も影響します。

食べないことで飼い主さんにかまってもらおうとしている

愛犬がご飯を拒むと、飼い主さんは「何か体調が悪いのか?」と心配しますよね。

最初は別の理由で食べなかった犬ですが、フードを食べなかった後に飼い主さんに優しくされることで「ご飯を食べないと愛情をもらえる」と間違った風に学んでしまうことがあります。

そうすると、飼い主の愛情を求めるために「わがまま」をしてしまうことがあります。

フードの味に飽きている

同じ食事を続けることで、犬にとって食事の際の「興奮」や「喜び」が減り、味に飽きてしまうことがあります。

もちろん、犬の性格や好みによっては、同じ味を提供され続けても気にしない場合もあります。

食事に関するわがままは個々の犬の性格に大きく影響されるため、愛犬としっかり向き合い、いろいろ試してみるのがおすすめです。

病気や体調不良

犬が食事を拒んでいて、なおかつ下痢や嘔吐、元気がないなどの症状を示す場合には、病気の可能性が考えられます。

消化器官や肝臓など内臓の病気や歯周病などの歯に関する疾患、暑い日には熱中症など、考えられる疾患は多岐にわたります。

愛犬の様子がいつもと違うなと感じたら、早めに動物病院を受診してください。

ストレスで食欲が低下している

人間と同様に、犬もストレスの影響で食欲を失うことがあります。

犬の味覚は人間よりも制限されている一方、嗅覚や聴覚は非常に発達しており、気温、匂い、騒音、家庭内の変化など、さまざまな要因が犬にとってストレスの源となります。

ストレスを感じている場合は、その原因を取り除くことが重要です。愛犬が穏やかに過ごせる環境を提供してあげましょう。

ドッグフードより、おやつや人間の食べ物を食べたがっている

一般的に犬用のおやつはフードよりも高価で、美味しいものが多いです。
そのため、犬は「フードよりもおやつを食べたい」と思い、ドッグフードを拒否することがあります。

犬は過去の経験から、わがままを通すことで飼い主さんがおやつを与えてくれることを理解しています。

そのため、犬は飼い主さんの「甘さ」を利用して、おやつをもらうことを覚え、わがままを続けてしまうため、食事を食べなくなってしまうのです。

メスは生理前の可能性も考えられる

メスの犬は、生理前後に食欲が変動することがあります。
同様に、発情中のメスと一緒にいるオス犬も、興奮から食欲が変わることがあります。

この食欲の変動は通常一時的なものであり、特別な心配は必要ありません。

犬がフードを食べなくなったら何日くらい様子をみたらいい?

消化器系の病気を発症している場合でも「おやつだけは食べる」ということがよくあるので、一概に「わがまま」が原因であるとは言い切れません。

したがって、愛犬がフードを食べなくなったら、まずは体調をよく観察するようにしてください。

成犬の場合は最大2日間、子犬や高齢犬の場合は最大1日を目安に様子を見ましょう。

他にも体調の異常が見られたり、いつもと違う様子が確認できたりした場合には、自己判断で様子を見ることなく、早めに動物病院を受診してください。

ドッグフードの食いつきが良くなる対策

犬が食事を楽しむために、食いつきを良くする方法を試してみましょう。
同じ食事でも、与え方を変えるだけで犬の食いつきが向上することがあります。

簡単に試せる方法もいくつかありますので、ぜひ試してみてください。

ドッグフードを温めて香りをたたせる

犬の嗅覚は人間の3000倍から1万倍とも言われており、鋭敏な嗅覚を使って物事を評価しています。

食事においても、匂いを頼りに食べ物を選んでその食感や味を楽しむため、匂いは非常に重要です。

フードを温めることで匂いを引き立て、犬の食欲を刺激することができます。

ふやかしたり、小さくして与えてみる

小型犬や高齢犬は顎の力が弱いので、フードを上手に噛んで食べるのが難しいのかもしれません。

こうした場合、フードプロセッサーやミルミキサーを使用してフードを細かく砕いたり、温かい水でふやかすことで食べやすくなり、食いつきの向上が期待できます。

ただし、フードをふやかす際には注意が必要で、水を使用するとフードが冷たくなるため、温度に注意する必要があります。

運動量を増やす

運動不足は犬の消費カロリーを減少させ、食欲を低下させる原因となります。特に老犬や室内犬は、運動不足になりやすい傾向があります。

運動不足を解消するための対策として、散歩の量を増やしたり、室内での遊びを取り入れたりすることを試してみましょう。

室内での遊びは、悪天候の日や散歩ができない場合のストレス解消にも役立ちます。

まとめ

犬がフードを食べない理由には必ず何らかの原因があります。
その原因を突き止めて適切に対処し、犬の気持ちに寄り添うことが大切です。

愛犬に病気の兆候が見られる場合には、様子をみることなく早めに動物病院で診察を受けるのをおすすめします。

フードを食べない原因がわがままの場合には、様子を見ながら愛犬に寄り添い、適切な対処を行うことで問題を解決することができるでしょう。

愛犬が、毎日の食事を楽しめるよう、願っております。

この記事を書いた人